第 49 回共同調査は、企業で導入している各種制度・施策を企業ごとに調査し、従業員の意識データとリンクさせることによって、制度・施策が従業員の意識に及ぼす影響を明らかにするための「共同調査」です。近年、日本企業の人的資源管理のあり方は大きく変容し、企業制度や施策もその時々の情勢に応じて新たな導入や改定がなされてきました。
一方で、組合員の仕事や組織に対する意識への影響(その制度が狙い通りの効果をもたらしたのか)は検証されることがなく、いわば”やりっぱなし”のまま現在に至っていると言わざるを得ません。昨今の企業制度の複雑化に伴い、労働組合は人事部が提示した制度を追認するような限定された形での関わりとなっている現状があります。しかし、導入された制度に気を払い、意欲をもって働ける制度となっているかを組合員の立場から検証し、より良い制度・施策への提案を行うことは、労働組合に課せられた重要や役割であるといえます。
この「制度・施策の影響」を検討するためのデータベースは他になく、本調査は、「知りたいことをみんなで集める」という、まさに当研究所が掲げる労働調査運動の実践であるといえます。
各種制度・施策の調査は、労働組合やシンクタンクでも行われていますが、意識データとリンクさせて分析する、ということは行われていません。この分析を行うことで、制度・施策の導入や運用にあたっての検証を行うことが可能です。
このようなデータベースは世の中にありません。このデータベースが拡充するほど可能な分析が増え、様々な課題にアプローチできます。まさに、労働調査運動だからこそ可能な取り組みといえます。
「こうした質問項目を作成したい」「こうした分析結果を知りたい」といった提案が可能となり、調査票の設計・分析にも関与できます。また、「ネットワーク会員」組織では、人事制度などの運用実態について、労組同士で生の情報交換ができる機会を提供しています。
企業の制度・施策が働きがいや生活意識に与える影響を統計的に分析します。
これにより、例えば、ある制度(例:リフレッシュ休暇制度)が導入されており、かつその取得率が高い企業の方が「内発的働きがい」が高く、「外発的働きがい」が低い、という結果が出た場合、リフレッシュ休暇取得を奨励し、取りやすくするための職場づくりなどの施策が組合員全体のやる気(内発)を促す、と考えられます。
このように、ある制度は組合員の働きがいを促進し、ある制度は働きがいを損なう、といったことが分かれば、新しい制度・施策の導入や、既存の制度の見直し、運用の際に大いに参考になるでしょう。
~3月
申込み期間
4月〜7月
実査期間
8月〜12月
分析期間
報告書提出
2017年度 女性活躍推進
2018年度 働き方改革
2019年度 若手の働きがい
2020年度 人事評価制度・ジョブ型雇用
2021年度 テレワークと生産性
2022年度 今後の人事制度についての探索的検討
2023年度 人的資本経営と働きがい
組合員の回答が必要でしょうか?
意識調査(第 30 回共同調査 ON ・ I ・ ON2 )に参加していないと無理ですか?
守秘義務は守られますか?